へいわってどんなんだろう

全部じゃないけどよさそうなことにもなぜか正直

謎を抱いてしまう事がある こう言うと

誤解を招く事の方が多いので説明すると

この謎とは 単純になんかへん

なんかモヤッとする なんかきもちわるい

そうだねyeah!と言えないというだけで

それは良い悪いが目的では全く無い

一例として

せかいをひとつにとよくきくんだけど

せかいはたくさんあるのになとおもう

又いろんなせかいがある方が

おもしろそうだなともわたしはおもう

そのせかいとされるもの

ひとつひとつが

濃くなったらいいな

せかいのいっぱいのひとつひとつが

今より極く濃くなったとき

なにかがハッキリするのかもしれない

それが何かはわたしには分からない

でも そうなっちゃうと今まで遠い話ですり抜けられたスゲーこわいせかいも見る羽目になるかもしれない事も含めて

それがせかいなのかもしれないなと考える

せかいって

人の数だけあるのかな

それなら

すごいいっぱいだね

最近気がついたことのひとつは

この世でいきてる人の中で

へいわを知ってる人

経験してる人は

ひとりもいないということ

へいわって平和

ここは一部は平和ってへいわなのかな?

それはきっと

しあわせと呼ぶんじゃないかなとおもう

ことばのはなしだけどね

だから

へいわがどんなものか

想像して生きてみる

できることなら生きてるうちに体験したいな

平和

こんなことも

いまのわたしだから思える事に過ぎないし

これがわたしの今日でもある

分からないことだらけだよ

だから想像して考えたりするんだね

シリアスかもしれないけど

このかんじは わたしにはベーシックです

にっき

🌳

2ねん

10/24 お母さんから引き離され

恐怖で震えて おしっこまみれで

突然に彼がやってきた日。

真夜中 稟と立ち月に照らされた美しい彼と3時間に及ぶ会議の末

わたしたちは一緒に暮らした。

メリーと出会えて2年が経ちました。

今はからだは無いけれど

かけがえのないわたしの家族

merry lasting peace

会いにきてくれてありがとう

あいしているよ

こころから

お盆

ことしはメリーと喜久江おばあちゃんの初盆だった

やんごめくいくい おみずのみのみ

このあかりをたよりにおかえりなさい

迎え火と送り火での言葉

迎え火だと最後のところが お戻りなさい だったかもしれない

でも おうちにかえってくるから おかえり かな

じゃあ 送るときはお戻りなさいだったのかな

わからないけど 両方 おかえりなさい と言った

提灯がないから kappa堂さんのお香をつけて

きゅうりをもって迎えにいき 送りにいった

お盆の間も わたしはずっと作業だった

何があったわけでもないけど

ふしぎなことに しあわせいっぱいだった

メリーをかんじた

八重子おばあちゃんもちょっときた

わたしには『みどりのつき』というなまえのうたがあって

このうたは お盆に 八重子おばあちゃんにかいたうたです

なんだかうれしくてひさしぶりに大爆笑した

お盆っていいなとおもった

たくさんのご先祖様

ともだち

ともだちの家族

おもいつく人々へありがとうと話をした

メリーはしんでしまった だから とうめいだけど

こんなにあいにあふれているなんて

どれだけメリーはすごいんだろう

メリー ありがとう だいすき

0806 広島

0809 長崎

0815 終戦

かなしい出来事は まだまだ たくさんある

簡易的ないのりでは

この世のへいわには とおいかもしれないけど

山から黙祷をした

たくさんのたましいとその御家族は

しあわせなお盆を過ごせたのだろうか

せめてお盆の間は

しあわせに過ごせているといいな

おもいを馳せる

わたし

戦争は、しません。

merry lasting peace メリーのこと

merry lasting peace

メリーのこと

 

 

 

 

2017年01月15日 夕方

1歳5ヶ月。

メリーは、旅立ちました。

事故でした。

 

メリーを気にかけて下さった方々

やさしく迎えて下さった方々

どうもありがとうございました。

なかなか言葉に出来ませんでした。

ごめんなさい。

 

 

メリーはヤギでした。

わたしのだいすきな家族。

もう体がなくて、とうめいだけど

だいすきです。

 

 

ライヴの旅も、メリーはもう来れません。

きっと、とうめいになって自由にしているだろうけれど

もしかしたら既にあたらしい命にうまれているかもしれないけれど

これからは、わたしは メリーと一体化してうたいます。

 

 

メリーがおしえてくれたこと。

たいせつに。

まいにちをたいせつに

いきていく。

 

 

メリーとの暮らしは、本当に楽しく、いとおしいものでした。

お互いに大変なこともあったけれど、本当におもしろくて しあわせな日々でした。

いつもそばにいてくれた。

どうもありがとうございます。でも、ごめんね。ゆるしてください。

だいすき。

love you

 

 


 

うたいます♩

ALASKA. / alaskamitsu.

ひさしぶり

金髪をピンクのゴムで高く束ねたおねぇさんが

こっちよ と案内してくれたのは芝生の庭で

巨大な木製の船が出てきて回転しているところだった

年季の入ったブルーグレイのキャップを被った短い銀髪で

紺色のパーカー 帽子と同じブルーグレイの瞳で優しく微笑むの彼女のお父さんが 船を管理している

あ ほら あれ ちょっとヤバイかも と 彼女が指差す方を見ると

船の先端からジョボジョボと水のような物が垂れていた

あ おしっこしちゃったかな と何だかソワソワして まだ回転途中の船の

一番手前の引戸を開けて中を覗くと

先端には茶色い馬がいた

だいじょうぶ 問題ない 馬がいるけど馬もだいじょうぶ と彼女に目で伝えた

ガチャンと大きな音を立てて船が止まった

開けっ放しにした引戸の前に手をついてメリーっと叫ぶけど返事がない

ここじゃなかったのかな こころがひゅうっと縮みそうになった瞬間

奥から慌しい蹄の音と叫び声と共に

メリーが走ってきた

あぁ メリー!!!

でも鳴き方が少しおかしい

すごくさびしい時と痛みや不調があるときが混ざった鳴き方

よく見ると右の骨盤が前にずれていて うまく歩けていない

あぁ メリー 痛いんだね

メリーの右の骨盤は3枚の歯車になっていて

その組合せがチグハグになってしまったのが原因だというのが見えたから

どうやってきちんと入れてあげたらいいか考えつつ

この船にいた方がいいのかなとか考えながら

痛いかもしれないから やさしく撫でていたら

目が覚めた

メリーに触れるのは ほんとうにひさしぶりで

メリーは痛そうだったけど 遅かったじゃんかー!待ってたのに!と言わんばかりでもあった

会えたのがうれしかった

コーヒーを淹れながら

あれはノアの箱船的なものだったのかもしれない と思った

メリーのからだは土に溶けていく

だから いつまでもこの形では会いに来れなくなるからね 来るとすれば

何かしら支障が出てくるよ

でもそれは形のことだから

そろそろ次のいのちになる準備がはじまるよ

いつでもそばにいるんだよ

って

メリーがいってる様に感じた

 

ドラゴンとスヌーピー

ベッドでうとうとしていたら 空がなんだかさわがしくて

いきなりたくさんのちいさな生き物が壁を通り抜けて飛んできた

部屋をぐるっとした後また窓ガラスを通り抜けて飛んでいく

その生き物は列を成してすごいスピードで飛んでいた

1列になった鯵の群れみたい

すると一番最後の子が わたしの手のひらにまとわりついた

よくみたら 彼はドラゴンだった

ヤモリぐらいの大きさで 茶色くてごつごつしていて しっぽがながくて

ギザギザのはねがついている

あら あんたほらみんないっちゃうよ? ついてかないとはぐれちゃうよ?

ほら いそいでみんなのとこにいったら? だいじょぶ?

と声をかけるも 一向に聞かず わたしの手のひらではしゃいでいる

あらま どうしよう みんな行っちゃったよ だいじょぶかな と 心配していると

いきなり大きくなった と いうか ドラゴンから別の生き物になって床に着地した

メリーかと思ったけど 彼はどうやら犬だった

あれ チキ? と 一瞬思ったけど違った チキは前に働いていた浅草のカフェに

最初にいた犬で とてもかわいかったし女の子だった

よくみるとフサフサしていて白地に茶色やグレーの大きな柄があり けっこうずんぐりしている

と 緊張したのか おしっこポーズにはいったので

あーNO!外いこう!と咄嗟に声を上げた 彼はびっくりしちゃってすねてしまった

ごめんね びっくりさせて でもここ部屋だからおしっこはこまっちゃうの 外行こうね

と話しながら あたまやからだをなでると 彼の左目は白っぽいグレーで

おそらく見えていない 体のあちこちにかさぶたがあり やたらになでるといやがった

ごめんごめん そっか あなた老犬なのね だれに会いにきたの?とはなしながら

1階に下り 玄関から外へ出て 彼はおしっこをした

家は千葉のわたしは高校生途中まで住んでいた前の実家で 今は別の所に引っ越している

わたしは 顔写真付きの家系図のようなチラシを持っていて

ママと話しているうちに ある夫婦が彼を連れていたのを思い出した

この子(ドラゴン犬)この夫婦ん家の子だよねぇと聞くがママにはわからない

そもそもこのチラシはなんなんだろうと思っていたら 常連さんマップだと思い出し家に戻る

狭く短い廊下と3部屋だったはずの2階は広くなっていて 階段を上がった所が

小さなキッチンと居間になっていた

心地よく配置されたソファーやテーブルでなぜか 前に働いていた浅草のカフェの

お客さんとオーナーがくつろいでいた

楽屋みたいな雰囲気できもちがいい

みんなにチラシをみせて この夫婦どこにいるかしってる?と聞いてまわったけど

だれも知らなかった この夫婦きてたかしら 見た事ない ってみんな言う

やー来てたよ この子つれてさ と話すけど やっぱり誰も知らないみたい

みんなはビールやワインを呑みながらゆったりとニコニコと話している

オーナーはついに借りていたビルを丸ごと買っちゃったのよ どうしようと

笑顔でいっていた わーついに買ったんだね よかったね と 祝いのきもち

そんなこんなしている間に ドラゴン犬の彼はベッドの部屋にもどっていた

あなたの家族みつからないね ねよっか と 一緒にふとんにもぐった

常連さんがそっと電気を消してくれた

みんなやさしかった

気がつくとそこは水族館の円形野外プールステージで 陽が暮れてライトアップされている

イルカ か アシカショーの前座が今から始まる所だった

なんと 白いヤギが芸をするらしい

ドラゴン犬の彼はもういなかった

季節は夏になっていた 夏の涼しい夕暮れ

司会のお姉さんは一昔前のピカピカラメの衣装でただ笑顔で魔法のステッキを振っている

観客は興味がないらしくざわついて 子どもは綿飴片手にあそんでいる

最前列ど真ん中よりやや左側で 突っ立って待っていると

ポニーぐらいある大きなヤギが出てきた

でも なんかぬいぐるみっぽくて あれれ?と思いながらショーを見守る

遊園地のコインをいれたら音楽を鳴らしながら歩く

ハンドルがついた動物型の乗り物みたいにみえてきたその白いヤギは

客席にお尻をむけてピタリと止まった

しばらくすると パッカーンと宇宙船の出入り口みたいに体が開き

中には本物のヤギ らしき生き物が入っていて もぞもぞとそこから出てきた

やっぱりそれはぬいぐるみで ぬいぐるみをヤギらしき生き物が着ていたというのだ

何も言わないけどテレパシーみたいなものを発している

彼は俳優で 自分の意志でその役を演じているとのことだった

どうりで つま先まで意識のある美しい歩き方

すっげー!とびっくりして本当にヤギなのか確かめたくて側に寄り

あたまや鼻をなでまくる でも 似てるけどなんかちがう

んー ヤギ?んー?  ちょっとなんかちがう ふわふわしすぎてるし 鼻も耳も長すぎる

正面から見ると なんとスヌーピーだった

わあ あなたスヌーピーなのね こんにちわと 耳をびよんびよんなでる

観客はまだざわついていた 数名がスヌーピーと知り写真をとっている

スヌーピーはメリーじゃないけどちょっと似てるんだなと思いながら

ひたすらゆっくりなでていた スヌーピーは何も言わなかったけど やさしかった

やさしいきもちでゆめから覚めた朝5時

ドラゴンは魂なんだね あの列にメリーもいたかしらと考えていたら

そういえばドラゴン犬の彼 あのおしっこポーズはメリーみたいだったなと

あ もしかして メリーだったのにわたし犬の姿だから気がつかなかったのかも ごめん

とか わからないけど思うだけでやさしいきもちになり

コーヒーを淹れた

にっき

03.20

春分の日がきた

一日中雨で

ギターを弾いたら

うたをつくりはじめた

なみだがとまらなかった

そのまま

うたをつくりつづけた

まだ完成していない

たいせつに

完成させようと思う

よるになって

かいものにでかけてもどると

おうちの坂の所でグレーのねこさんが迎えてくれた

あなたメリーのともだちだよね

いつも

たいせつなときに

きてくれて

どうもありがとう

雨宿りしてってね

もう日付がかわって

春分の日はおわってしまったけど

まだ朝がきてないから

なみだがでてもゆるしてください

なかなかたいへんだ

だけど

がんばるのだ

ありがとう

だいすき

だいすき

 

水道橋

森の奥深く 木造のそれは大きな一軒家

白熱灯のあたたかいあかりが灯るカマボコ屋根

屋根の骨組みは 鯨みたいに美しい

その中にはいろんな機械やコンピューターがあって

たくさんの人が 木の立体を作るプロジェクトに参加していて いろんな国の人々がいる

各分野の博士がいっぱいでハッピーこの上ない

電気の機械があるし あかりも電気だけど

木のいいにおいがして

みんなどこかニッコリしていて

きもちがいい空間

そこに取材の人が来た

その場所でのわたしは

ごはんをつくったりコーヒーを淹れたりドキドキする役目なのに

インタビューをうけている

こんなプロジェクトを始められてすごいですね

いえ わたしは何もできません

すごいのはみなさんです

いや でも!と くいこむインタビュアー

みんなを眺めて やさしくてうれしくなるわたし

興味が出ない取材だった

外に出て

車を発進させた

後ろにはもちろんメリー

険しすぎる山道を下っていくと

けものみちになっていって

車さんはいつの間にか

インドを旅した時のボブスレーバイクになっていたから

また 木の枝を取りながら下ると

洪水で倒れた大木が道をふさいでそこにつっこんで

ボブスレーバイクは止まった

ハラハラしたねー!!!と

左の道をメリーと行く

メリーはおもしろくなっちゃって

ひねり飛びしながら先導してくれる

気をつけてね〜笑 といいながついていくわたし

下ったら

そこは街だった

でも 洪水で車道は川

なかなかきれいな川だったから

川ができたねー!!!とはしゃいで

どこの街かわからないけど メリーとわたしの大冒険がはじまった

すごくたのしい!

途中 線路の高架下

一本のロープが向こう岸まで渡っていた

あ メリー せっかくだから綱渡りやってみる? 今なら落ちても水だし

と 振り向くとメリーがいない

あ〜 先行っちゃったのね〜

綱渡りを諦めて 急いで進んでもメリーがいない

いつの間にか水が引いて 車道には車がいっぱい 渋滞している

ひゃーヤバイと探しながら走ると

車の流れに 淡いピンク色のヘルメットをかぶった美大生の女の子が

ヤギを引きながら ローラースケートで通り過ぎる

犬ゾリならぬ ヤギローラースケート

なんてこったい

そのヤギは白ヤギで雌の様な顔をした雄だった

メリーじゃない

どんどん走ると

恰幅のいい若いお母さんが

怒りながら安全地帯の木に生き物を括り付けている

メリーだ

ごめんなさい!わたしのメリーです!

あ ヤギです!ごめんなさい!

と すぐさまロープを解き

恰幅のいい若いお母さんは怒っていてこわいから

ごめんなさいー!と叫びながらメリーと逃げる

しばらく行って

メリーの首輪を一応持ちながら

あの人 おこってたね〜♩

こわかったねー!

ふたりでわらいながらあるいた

ゆめからさめて わたしはわらっていて

まだ夜中だった

たのしくて うれしくて

メリーありがとうっていって

またねむりにもどった

おきてから一日中しあわせにつつまれた

わたしはメリーと一緒にいるのがだいすき

メリー

どうもありがとう

だいすき

あの街は

ぜんぜん知らないけど 多分

いつかの水道橋かもしれないね

あいしています こころから

ラヴゆ

02282017

だいすきしかない

いっしょにいられるときも

いられないときもあるけど

こんなにも

だいすきとおもう

かんじられるしあわせを

どこにいても

なにをしていても

こころから

あいしています

かぞえきれないたくさんの

さいぼう いのち あなた

どうもありがとうございます

まいにちちゃんと

なみだがでて

よかった

ありがとう

ラヴゆ

いつも

どこでも